教育体制
当院は、新人看護職員を支える体制としてチューターシップ+チーム支援型を導入しています。
所属部署の直接の指導者だけでなく、部署スタッフ全員が新人看護職員を見守り、サポート体制を組織として構築することを目的としています。各新人看護職員に決まった相談相手(チューター)を配置し、チーム全員で新人看護職員を教育・支援しています。
また、中途採用看護職員にも同じくチューターを配置し、職場適応のサポートやメンタルサポート等の体制作りをしています。
所属部署の直接の指導者だけでなく、部署スタッフ全員が新人看護職員を見守り、サポート体制を組織として構築することを目的としています。各新人看護職員に決まった相談相手(チューター)を配置し、チーム全員で新人看護職員を教育・支援しています。
また、中途採用看護職員にも同じくチューターを配置し、職場適応のサポートやメンタルサポート等の体制作りをしています。
そのほかスキルアップにe‐ラーニングを導入しています。(S‐QUEクリニカルラダー別研修)新人が初めて行う技術の学習に役立つことはもちろんですが、個々の曖昧な知識の確認や技術の再確認に利用しています。時間や場所にとらわれず、勤務後や休日に自分のペースで学習を進められる点が大きな利点です。
新人看護師技術研修
2025年度 新人看護師技術研修(4/3・4/4・4/7)
内 容 | |
4/3(木) | 患者の権利と看護者の義務・看護者の倫理要綱 認知症・身体拘束 口腔ケア 看護記録 感染対策 医療安全 患者観察・バイタルサイン |
4/4(金) |
注射法・採血・静脈内注射・輸液管理 食事介助 留置カテーテル・浣腸・摘便・経管栄養法 |
4/7(月) | 車イス⇔ベッドへの移乗 体位変換・起き上がり テナーのおむつ交換 吸引酸素療法 包帯法 血圧測定 病棟挨拶 |
2年目 看護職員研修
2年目は1年目と比較し、できることも増え必然的に先輩の目が離れやすくなります。定期的に研修を実施することで2年目以降の看護師の不安を軽減させ、フォローを行っていきます。
時 期 | 内 容 |
7月 | 新人看護師との交流会(ランチョンセミナー) ・1年目の時の自分はどうだったか、自部署の特徴等を紹介する。 |
10月~11月頃 | 院内留学 ・自部署では経験できない知識や技術を学ぶ |
1月頃 | e‐ラーニング JNAラダー 41-1 多重課題への対応と基本 |
2025年度 レベルⅠ研修年間予定
月 | 研修内容 | 目 標 | 講 師 |
4月 | 新入職者対象 技術研修 |
臨床における基礎的な看護技術を習得する | 教育委員会 パラメディカル |
5月 | 検体の取り扱い | 多種多様な検体を理解して、正確に採取できるようにする | 検査科 |
6月 | シリンジ・輸液ポンプの取り扱い | シリンジ・輸液ポンプの取り扱いを学び、目的・手順を理解し、看護・観察ポイントを習得する | テルモ |
7月 | フィジカル アセスメント |
患者の身体所見を正しく観察できる知識と技術を習得する | 教育委員会 パラメディカル |
7月中旬 | ランチョンセミナー | 2年目看護師と楽しくランチをしながら情報交換ができる | レベルⅠ・Ⅱ担当 |
9月 | 薬剤管理① | インスリン治療を正しく行うための基礎知識と技術を学ぶ | 薬剤科 |
10月 | 看取りの看護 | 臨終時の看護を理解し、エンゼルケアが実践できる能力を養う | 教育委員会 |
11月 | 急変時対応① | 急変時の対応について理解できる。急変時の観察のポイントや看護を学ぶ。 | 教育委員会 |
12月 | 急変時対応② | シュミレーションを通して実際の急変対応がイメージできてより実践的な技術を学ぶ | 教育委員会 |
1月 | 輸血の看護 | 輸血療法の目的・手順を理解し、患者の看護・観察のポイントがわかる | 教育委員会 |
2月 | 心電図 | 心電図の基礎・有用性を理解し、実際に活用できるように能力を養う | 検査科 |
3月 | 薬剤管理② | 毒薬・劇薬・麻薬などの薬剤管理について理解して安全に取り扱える | 薬剤科 |
2025年度 リーダーシップ研修
・看護師のリーダーシップについて学ぶ
・PDPによるグループワークを通し、自分の『困りごと』を共有し、原因を分析・解決策を立てることができる
・行動計画を立て、実践・発表することにより、事故のリーダーシップとは何かを導く
・PDPによるグループワークを通し、自分の『困りごと』を共有し、原因を分析・解決策を立てることができる
・行動計画を立て、実践・発表することにより、事故のリーダーシップとは何かを導く
時 期 | 内 容 |
7月頃 | 研修参加者の募集 |
9~10月頃 | 3日間研修 1日目:『看護師のリーダーシップとは』講義 2日目:PDPについての説明後グループワーク 3日目:グループワーク、まとめ 個々の課題提出 |
1月中旬 | 課題をまとめ、担当に提出 |
2月中旬 | 発表 |
2025年度 看護・介護職員研修会 年間計画
月 | 研修タイトル | 研修内容 | 講師 | 研修対象 |
5月 | 看護補助者との協働 | 看護補助者との協働のための研修 | 看護部長 | 看護職員 |
6月 | 褥瘡 | 褥瘡ケアと予防的スキンケア | 褥瘡委員会 | 看護・介護職員 |
7月 | 疾患 | 認知症について | 2東看護師 | 看護・介護職員 |
8月 | 退院支援 | 在宅復帰、退院支援について | 副看護部長 | 看護・介護職員 |
9月 | 診療報酬 | 看護職として知っておきたい当院の診療報酬 | 医事課 | 看護職員 |
10月 | 排尿自立① | 排尿自立支援とは 総論 | 排尿ケアチーム | 全職員 |
11月 | 排尿自立② | 排尿自立支援とは 各論 | 排尿ケアチーム | 全職員 |
12月 | 看護倫理 | 医療(看護)倫理と身体拘束について | 2東看護師 | 看護・介護職員 |
1月 | 記録 | 記録と法律 | 記録委員会 | 看護職員 |
2月 | 栄養 | 栄養管理について | 栄養士 | 看護・介護職員 |
3月 | 終末期での看護の役割 | 患者の意思決定支援 | 副看護部長 | 看護・介護職員 |